10月22日(水)、二戸市文化会館にて、二戸市小学校音楽会が行われました。
全校21名で、学習発表会で披露した合唱「世界のまんなかで」、合奏「チキ・チキ・バンバン」をたくさんの観客の前で、堂々と発表することができました。会場には、たくさんの保護者や地域の皆さんが応援に訪れ、温かい目で見守ってくださったり、励ましの声をかけてくださったりしていました。改めて、地域の皆様の応援に、感謝いたします。
子どもたちは、緊張感と充実感をたっぷり味わうことのできた貴重な1日となりました。
10月22日(水)、二戸市文化会館にて、二戸市小学校音楽会が行われました。
全校21名で、学習発表会で披露した合唱「世界のまんなかで」、合奏「チキ・チキ・バンバン」をたくさんの観客の前で、堂々と発表することができました。会場には、たくさんの保護者や地域の皆さんが応援に訪れ、温かい目で見守ってくださったり、励ましの声をかけてくださったりしていました。改めて、地域の皆様の応援に、感謝いたします。
子どもたちは、緊張感と充実感をたっぷり味わうことのできた貴重な1日となりました。
10月18日(土)は、学習発表会でした。保護者や卒業生はもちろん、多くの地域の方々に足を運んでいただき、子どもたちの練習の成果を披露することができました。
「21人みんなが主役 楽しく笑顔で心ひとつに!!」の児童会スローガンのとおり、一人一人が輝く発表会となりました。
3・4年生「御返地スーパーにようこそ!」
個性豊かな店員が、小学生にお店の仕事をユニークな視点から教えてくれました。
1・2年生「ごへんちにんじゃ学えん」
かわいさいっぱいの新米忍者が、身に付けた様々な得意技を披露しました。
5・6年「九戸城物語」
安部龍太朗 作 「冬を待つ城」 を参考に、九戸城内3,000人の命が助かったという説を劇化しました。
全校合唱・合奏
合唱 「世界のまんなかで」 合奏「チキ・チキ・バンバン」を全校で披露しました。
10月6日(月)は、PTA保健部主催の「ふれあいマイ弁当」の日でした。
学年の発達段階に合わせて、低学年は、児童がおにぎりを作ったり、ご飯をつめたりする「ごはん弁」、
中学年は、親子が一緒に台所に立ち、ごはんとおかずを児童がつめる「親子弁」
高学年は、児童がおかずを一品以上つくり、ごはんとおかずを自分でつめる「挑戦!おかず弁」作りに取り組みました。
お待ちかねの昼食時間、子どもたちは作った時のエピソードを語りながら、「ふれあいマイ弁当」を堪能していました。
おうちの方のご協力に感謝いたします。
9月25日(木)、全校で「ふれあい給食」を実施しました。
このふれあい給食は、生産者の方や保護者、給食センターの職員をお招きして一緒に給食を食べることをとおして、子どもたちが食材や献立について関心をもち、感謝して食べようとする気持ちを育てることをねらいに行っています。
お生産者さんからのお話を聞くことで、より一層、給食のありがたみを感じる機会となりました。
また、保護者の皆さんからは、学校での実際の給食の様子を見る貴重な機会になったという感想が多く寄せられました。
おいしく楽しい「ふれあい給食」となりました。
9月22日(月)、秋晴れの空のもと、全校児童に21名によるアップルロードレースを実施しました。
保護者の皆様はもちろん、地域の方の温かい声援を受けながら、児童21人、全員ゴールまで走りきることができました。
参加賞はは、大きくて真っ赤な「りんご」です!
秋の夕日をそのまま染め付けたような見事なりんごのご褒美に、みんなの笑顔も一層輝きました。
9月17日(水)、一戸総合運動公園陸上競技場で、二戸地区陸上競技大会が行われました。
御返地小学校は、3年生以上、16名の選手・応援団でした。
力いっぱい自分の競技に取り組んだ選手は、全員が自己ベスト更新!入賞は4名!
これも、心のこもった応援団の声援が後押しした成果です。
応援団・選手団、心をひとつに、大成功の陸上競技大会でした。
9月11日(木)、稲刈りを行いました。朝は、あいにくの小雨で、稲刈りの時間を少し遅らせての実施となりましたが、今回も地域の皆さんの全面協力のもと、無事に終えることができました。3~6年生は鎌を使っての稲刈り作業を、1・2年生は束ねた稲を運ぶ作業を協力して行い、楽しく稲刈りを楽しみました。御返地小学校の地域の皆さんは、学校にとって、最強で最高のパートナーです。
9月4日(木)、5日(金)に1泊2日の予定で計画されていいた宿泊研修ですが、体調不良者が数名出たため、宿泊は行わず日帰りでの体験学習となりました.
それでも、ウォークラリー、森林学習、野外炊飯、キャンプファイヤー等、予定していたすべてのプログラムを実施することができました。「協力すること」「思いやること」「自分で考えて行動すること」など、多くを経験し、一回り成長した二日間となりました。
8月26日(火)、27日(水)の2日間、ドイツから2人のかわいい
お友達が交流学習に来てくれました。
ドイツでの暮らしについて教えてもらったり、いっしょにに遊んだりしながら交流を
深めることができました。
8月22日(金)、3回目のふれあい草取りを行いました。
夏休みで、草ぼうぼうになっていた校庭が、短時間できれいになりました。
地域の方の力は偉大です!
今回もたくさんの方にご協力いただきました。心より感謝いたします。
カシオペアFM再放送の期日訂正のお知らせです。
「人権の花運動」児童インタビューの再放送は7月16日(水)7:45~7:55です。
ぜひ、お聞きください。