9月11日(木)、稲刈りを行いました。朝は、あいにくの小雨で、稲刈りの時間を少し遅らせての実施となりましたが、今回も地域の皆さんの全面協力のもと、無事に終えることができました。3~6年生は鎌を使っての稲刈り作業を、1・2年生は束ねた稲を運ぶ作業を協力して行い、楽しく稲刈りを楽しみました。御返地小学校の地域の皆さんは、学校にとって、最強で最高のパートナーです。
9月11日(木)、稲刈りを行いました。朝は、あいにくの小雨で、稲刈りの時間を少し遅らせての実施となりましたが、今回も地域の皆さんの全面協力のもと、無事に終えることができました。3~6年生は鎌を使っての稲刈り作業を、1・2年生は束ねた稲を運ぶ作業を協力して行い、楽しく稲刈りを楽しみました。御返地小学校の地域の皆さんは、学校にとって、最強で最高のパートナーです。
9月4日(木)、5日(金)に1泊2日の予定で計画されていいた宿泊研修ですが、体調不良者が数名出たため、宿泊は行わず日帰りでの体験学習となりました.
それでも、ウォークラリー、森林学習、野外炊飯、キャンプファイヤー等、予定していたすべてのプログラムを実施することができました。「協力すること」「思いやること」「自分で考えて行動すること」など、多くを経験し、一回り成長した二日間となりました。
8月26日(火)、27日(水)の2日間、ドイツから2人のかわいい
お友達が交流学習に来てくれました。
ドイツでの暮らしについて教えてもらったり、いっしょにに遊んだりしながら交流を
深めることができました。
8月22日(金)、3回目のふれあい草取りを行いました。
夏休みで、草ぼうぼうになっていた校庭が、短時間できれいになりました。
地域の方の力は偉大です!
今回もたくさんの方にご協力いただきました。心より感謝いたします。
8月19日(火)、真っ黒に日焼けし、まぶしい笑顔の21人がそろって2学期の始業式を
迎えることができました。
83日間の2学期のスタートです!
7月23日(水)、1学期終業式を行い、充実した74日間の1学期を終えることができました。保護者の皆様、地域の皆様の温かいご支援に、改めて感謝申し上げます。
終業式では、校長先生の用意した映像資料で1学期を振り返り、お互いの頑張りと成長を拍手でたたえ合いました。続いて、代表児童4名が、 計算などの学習面での努力や成長、運動会等の行事へかける思いや取組の様子、委員会活動等での全校を向上させるために頑張ったことなどを堂々と発表しました。
夏休みはエネルギーをたっぷり充電し、元気な笑顔で2学期に会えることを楽しみにしています!!
7月16日(水)、雨上がりの空のもと、全校でブルーベリー収穫体験を行いました。
味見をしたり、大きさを比べあったり、子どもたちの笑顔がはじけて居ました。
袋の中も、ブルーベリーのお土産でいっぱいです。
地域の方のご厚意により実施できた貴重な体験学習です!
7月8日(火)、「第2回ふれあい草取り」を実施しました。
朝から30度近くになる暑い一日の始まりでしたが、たくさんの地域の方々に
ご協力いただきました。本当にありがとうございました。
きれいになった校庭で、子どもたちは、陸上記録会に向けての練習を頑張ります。
「人権の花運動」とは、人権尊重の考え方を学び、学校に寄贈いただいた花の栽培を通して
生命の尊さを実感するとともに、豊かな心を育み、やさしさと思いやりの心を育てる取り
組みです。(主催:二戸市人権擁護委員会、盛岡地方法務局二戸支局、二戸市)
子どもたちは、一人一つのプランターに赤・ピンク・白の3色のベコニアを植えました。
上手に育てると、秋まで花が楽しめます。
植え終わったプランターを前に、素敵な笑顔の一枚が撮れました!
5月らしいさわやかな晴天の下、稲作学習で「田植え」を行いました。
最初はおっかなびっくり田んぼに足を入れていた子どもたちでしたが、だんだん積極的に歩き回りったり、しりもちをついてしまったりする一幕も・・・!!
地域の皆さんのご指導により、無事に田植えを終えることができました。
秋には、おいしいもち米が収穫できそうです!
カシオペアFM再放送の期日訂正のお知らせです。
「人権の花運動」児童インタビューの再放送は7月16日(水)7:45~7:55です。
ぜひ、お聞きください。