RSS2.0
快晴の下、大運動会が行われました。どの競技も白熱し、結果は予行の結果を逆転し、白組が優勝しました。今年は2名の6年生でしたが、大車輪のごとく、団長として立派にみんなを引っ張っていました。行事を通して一人一人が頑張り成長した運動会でした!               
昨日、運動会予行が行われました。快晴の空の下、本番さながらの白熱した戦いが繰り広げられました。 結果は134対131と3点差の大接戦でした。決戦は土曜日です。本番が大いに楽しみです!                  
いよいよ今週土曜日は、御返地小学校の大運動会です。毎朝、運動会の歌「ゴーゴーゴー」の歌声が校舎いっぱいに響いています。応援や入場門作成と子どもたちも練習や準備に余念がありません。今日は5時間目に全校玉入れ(チェッコリ玉入れ)の練習もありました。小さな学校大きな力、みんなで盛り上げる本番がとても楽しみです。       
運動会練習の合間を縫って、3・4年生は社会科の学習で文化会館やスポーツセンター、シビックセンターの公共施設を見学してきました。文化会館ではバックヤードも見せて頂いたりと子どもたちも興味津々でした。シビックセンターでは、二戸市のマークからとった「へ」を模った街灯の傘や屋根など至る所にあるアイデアも見つけました。       
今朝、地域の方と一緒にふれあい草取りを行いました。およそ30分間、地域の方と一緒におしゃべりしながら楽しく作業しました。早朝に作業された方もいらっしゃいました。地域あっての学校、本当に感謝の気持ちで一杯です。いよいよ来週は運動会、きれいに整った校庭でみんな全力で頑張ります。お手伝い頂いた地域の皆様、今日はありがとうございました!     
本校は、校訓に「御小の子 一に体力 二に気力 三に学力 ぐんぐん伸びよ」と掲げるように、健康教育に力を入れています。その様子は校舎内の掲示からも伺えます。児童玄関前には健康に関する掲示がありました。そこには、尿検査に関わって「腎臓のはたらき」を伝えるポスターが掲示されていました。6年生は理科の学習でポスターをまじまじと眺めていました。その他には、からだの部分の名前を表すポスターも。よく見ると、方言での呼び名などがあってユニークな工夫が見られました。(そのポスターを眺めながら、先生とここは「へっちょ(へそ)」、「へなか(せなか)」、「へじゃかぶ(膝がしら)」とやり取りする様子も・・。)                
ついこの間始まったばかりの新年度も、早いものではや1ヵ月が経とうとしています。1年生のみんなも、すっかり学校に慣れ、2年生と一緒になって遊んでいます。校舎内の掲示や展示からは、子どもたちの様子が伺えます。階段の踊り場には、4月から始まった読書朝会で紹介された5・6年生のおすすめ本が展示されていました。3・4年生廊下の学級新聞では、春の花を特集していました。1・2年生廊下には、先日取り組んだ桜の絵が掲示されていました。来週から5月です。連休明けからは、運動会の取組も始まります。               
今年もまた児童玄関の軒先にツバメがやって来ました。入学式の頃に来始めたので、例年よりずっと早い到来です。親ツバメがせっせと巣にエサを運んでいます。(去年は連休明けの到来だったので、暖かい4月なのかもしれません。ちなみに、先週咲いた校庭の桜は散らずにまだ満開です。) ツバメを題材にした有名な俳句があります。 「ツバメや ひらりひらりと 町の中」(正岡子規) 「燕来る 軒の深さに 棲みなれし」(杉田久女)   ひらりひらりと 校庭を楽しそうに軽やかに飛ぶツバメは、見ていても気持ちの良いものです。ツバメは一度作った巣にまた次の年もやってくることがあります。ツバメが巣をつくる家は縁起がよいと喜ばれます。全校のみんなの健やかな成長を願いつつ。今年もみんなでツバメを温かく見守っていきたいと思います。                                                       
4/17(水)交通安全教室を行いました。今回は登下校の安全な歩行について指導いただきました。 登校班ごとに信号機を使っての校庭練習後、公道に出て横断歩道の実地練習を行いました。       
今日から新たに3人の新入生を迎え、御返地小学校の令和6年度がスタートしました。 晴れの佳き日、ドキドキとワクワクの入り混じった1年生の表情が何とも言えないほどかわいかったです。 御返地小学校職員一同、「すべては 子どもたちの笑顔のために」をモットーに頑張ってまいります。今年度もよろしくお願いします。                                     
今日、第115回卒業証書授与式が行われました。 小学校生活の集大成、7人そろってこの日を迎えることができました。 凛とした返事、証書授与の毅然とした姿、呼びかけの声、 どれもが旅立ちの日にふさわしい立派な式でした。 4月からは中学生、中学校生活でのさらなる飛躍を願っています。  
本日、修了式が行われました。全員がそろってこの日を迎えることができました。 1~5年生、ひとり一人の呼名にも凛とした返事が体育館に響き渡る式でした。 4月から、全校を引っ張っていく5年生の代表挨拶や祝い品授与も大変立派でした。 明日はいよいよ卒業式です。6年生の旅立ちを全校のみんなで祝う素敵な式になることを願っています。           
気がつくとあっという間の3月、1年のまとめの時期です。教室や廊下のあちこちからは、この1年の子どもたちの成長がうかがえます。1・2年生の教室では「この1年でできるようになったこと」と自分が1年間で身につけたことをまとめていました。さらには、タブレット学習にむけてローマ字打ちにチャレンジ。3・4年生の教室の後ろには「達成できた今日のめあて」が掲示されていました。5年生は来たる最高学年に向けて、引き継いだ仕事に熱心です。6年生は、卒業式に向けて毎日体育館で練習を頑張っています。そして、校長室前にはこの1年間、全校で取り組んできた「あいさつ」の森や自然が完成しました。達成した日のシールでできた御返地の自然が掲示されています。どの様子からも子どもたちの成長が表れています。修了・卒業まであとわずかです。残りの期間も最後の1日まで充実した毎日であることを願うばかりです。  
今日、3・4年生でサントピアを訪問し、アルミ缶回収の収益で購入した車いすの寄贈と歌を披露しました。 コロナ以来、数年ぶりの訪問でしたが、温かいふれあいのひと時でした。                                            
2月に児童会で取り組んだ「令和6年度能登半島地震災害義援金」で集まった義援金11,205円を、石川県が設置する「石川県令和6年度能登半島地震災害義援金」に郵便局より振り込んできました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。(後日、時間はかかりますが、石川県のHPにも記載される予定です。)            
2月22日(木)に6年生を送る会が行われました。これまで学校のリーダーとしてお世話になった6年生のみんなに、各学級から感謝の気持ちを込めた発表やふれあい活動を行いました。1・2年生はじゃんけんをしておんぶをしてもらったり、3・4年生は一人ひとり、名前の頭文字を使った作文を読み上げました。5年生は学校クイズ、6年生はエピソードクイズと、全校のみんなで心温かい時間を過ごしました。       
2月7日(水)、3・4年生はワークインにのへで行われた「第61回田中館愛橘科学記念 児童生徒科学研究発表会」に参加し、自由研究の成果を発表しました。3・4年生が発表した研究は5本、「紙ひこうきの研究」「動く色水」「水の表面張力について」「水に浮いた1円玉」「静電気の実験」です。動画も取り入れながらタブレットを使ってまとめた発表は参加者の注目を集めました。他校の発表にも積極的に発言し、関心の高さを感じました。     
2月6日(火)、奥中山スキー場にて全校スキー教室を行いました。風もなく、穏やかな天候の中、楽しく充実したスキー学習となりました。今年の冬は雪も少なく、校庭での練習も苦労しましたが、広いゲレンデでは、みんなのびのびと滑ることができました。滑り終わった後、笑顔いっぱいの姿がとても印象的でした。      
1月30日(火)、3・4年生はふるさと学習の一環として、浄法寺歴史民俗資料館へ見学に行ってきました。二戸市の大事な宝である漆文化について、漆かきや漆器づくりの仕事の事や、これまでの歴史、文化財との関わり、暮らしとどうかかわってきたかのこと、などなど、たくさんの事を学んできました。約1時間の見学があっという間でした。興味深く、熱心に聞き入る子どもたちの姿が印象的でした。                   
26日間の冬休みを終え、今日から3学期がスタートしました。25名全員がそろって、元気に始業式を迎えることができました。始業式では、校長先生から「3学期は自分の言葉に責任をもって行動すること」、代表児童からは「学習をしっかりがんばること」「時間を守って行動すること」の呼びかけがありました。式の最後には大谷選手からのグローブのプレゼントが紹介されました。待ちに待ったグローブのプレゼント、みんなの嬉しそうな笑顔が印象的でした。                  
 5か月間の長かった2学期を終え、今日無事に全校児童そろって終業式を迎えることができました。終業式では、校長先生から、冬休みの生活で気を付けることや今日の冬至にちなんで、7つの「ん」のつく食べ物を食べて「運」をつけましょうというお話がありました。4人の児童代表のみなさんからは「2学期頑張ったことと冬休みの抱負」の発表がありました。作文の様子からも充実した2学期だったことが伺えました。  夏に培った泳力発揮の「水泳まとめの会」に始まり、力の限り頑張った「地区陸上記録会」や「アップルロードレース」、表現豊かな発表が盛り沢山の学習発表会」、地域への感謝と交流の「ふれあい感謝の会」などなど、たくさんの笑顔と成長にふれた5か月間でした。明日から始まる冬休み、25人のみんなが怪我無く、事故無く、充実した休みになることを願っています。    
本校は健康教育にも力を入れています。11月は市の保健師さんらを招いて「命の授業(3~6年生)」を行ったり、学校薬剤師さんを招いて「薬物乱用防止教室(5・6年生)」を行いました。廊下の掲示も充実しています。保健室前や児童昇降口には、健康に関わる掲示が飾られ、子ども達もクイズなどを通して楽しみながら健康について学んでいます。                       
 今日の午前中、ふれあい感謝の会が開かれました。お世話になっている地域の方や家族に感謝を伝え、交流を図りました。内容は2部制で、第1部ではお世話になった地域の方、家族への感謝のセレモニーとして、神楽や合唱を披露し、感謝の手紙の贈呈を行いました。第2部では、ふれあい交流と称して、昔遊びやモルックをして遊びました。地域の方を招いての交流は数年ぶりであり、和やかな雰囲気の中、体育館いっぱいが笑顔にあふれた時間でした。               
11月7日(火)二戸市漆の里づくりの事業の一環として、漆の苗木の植樹を行いました。3年生以上が参加し、200本の苗木を植えました。(この様子は、11/7(火)NHK盛岡「おばんですいわて」の番組でも放送されました。)     
10月26日(木)、「目の愛護月間」に伴い、3・4年生「目の健康を守ろう」の授業がありました。養護教諭の先生から、視力低下の大きな原因である「対象と目との距離が近い」ことを指摘してもらい、普段自分がノートに書いているときの姿勢の写真を見ながら、自分の姿勢について考えました。  
本日10月18日(水)、市小学校音楽会が開かれました。数年ぶりに全小学校が集まって、各校きれいな歌声を披露しました。本校は「体をきたえよう」「サンフラワー ステップ&ランニング」の2曲を披露しました。身振り手振りを加えたり、ボディーパーカッションを取り入れたりと表現豊かに発表しました。
 今日、学習発表会が行われました。コロナが明け、数年ぶりにたくさんの方に来ていただきました。たくさんのお客さんを前に子どもたちも目一杯、劇や合唱を披露しました。全校合唱では歌あり、手話あり、ボディーパーカッションありとバリエーション豊かに発表しました。手話では会場のみなさんも一緒になり歌いました。各学級の発表もユーモアあり、環境学習を通して地球の未来を考えたものあり、宮沢賢治の作品を取り上げたものありと各学級らしさが存分に発揮された内容でした。どの発表も会場を包む温かい雰囲気がとても印象的でした。小春日和の穏やかな日、御返地の優しさが染みてくる一日でした。ご来場いただいた皆様ありがとうございました。             3・4年「ぼくらの仕事」                                全校合唱「体をきたえよう」                                                                                      「サンフラワーステップ&ランニング」                                   「にじ(手話入り)」              1・2年「どくがめ」               ...
10月3日(火)、1・2年生の遠足がありました。御返地からJRバスを乗り継いで二戸駅へ、二戸駅からは市バスで県北青少年の家へと向かいました。普段乗ることのないJRバス、回数券を忘れずに取ること下車時に料金を払うことなど、貴重な体験でした。県北青少年の家では、自然散策をし、図工で使うどんぐりなどを拾いました。午後は、キーホルダーのアクセサリー作りを行いました。    
今日はふれあいマイ弁当の日でした。親子で一緒に作ったお弁当を食べました。  1・2年生「ごはん弁」・・・・・・子どもは、ご飯を詰めたり、おにぎりを握ったりしてご飯の部分を作ります。  3・4年生「親子弁」・・・・・・・親子で台所に立って作ります。子どもはご飯とおかずを自分でつめます。  5・6年生「挑戦!おかず弁!」・・子どもがおかずを1品でも2品でも作り、ご飯とおかずを自分でつめます。  一緒になって作ったお弁当は、いつもよりも美味しかったという声がとても多かったです。うれしそうに食べるみんなの笑顔が印象的でした。 (この日の様子は、10/16(月)と23(月)朝7:45にカシオペアFMの番組「へのへの探偵団」で放送予定です。)          
今朝、第2回目のPTA奉仕作業を行いました。今回は、校舎内の窓ふきでした。 朝早くからの作業でしたが、たくさんのPTAの方,親子でも参加いただきました。 40分の作業、あっという間に窓がピカピカになりました。 皆様の支えあっての学校ということを改めて感じました。 ありがとうございました!!
9/28(木)、劇作家・演出家のくらもちひろゆきさんを招き、演劇ワークショップの第2回目を行いました。 今回は、学習発表会が近いこともあり、劇に向けて内容を絞ったワークショップとなりました。 簡単なウオーミングアップの後、各学級の劇から30秒を選んで発表し、アドバイスをもらいました。 的確なアドバイスは、子どもたちにとっても大きな参考となりました。本番がとても楽しみです。
 9月26日(火)は、今年度第2回目の「市民に学校を公開する日」でした。今回は内容を絞り、3・4時間目のアップルロードレース(全校校内マラソン)、5時間目の歯科保健指導(口の中は小さな宇宙)、そして、PTA保健部のすこやか会議(学校保健委員会)を公開しました。アップルロードレースは小雨模様の中でしたが、めげることなく最後まで走り切りました。地域の方からの沿道でのご声援も大きな励みになりました。ありがとうございました。歯科保健指導では、実際に自分の口の中を覗いてみることで、虫歯予防への関心を高めることができました。           
 今朝、地域の方とふれあい草取りを行いました。今年の夏は非常に暑かったため、8月に延期になっていた草取りをようやく行うことができました。涼しい気候の中、地域の皆さんと和気あいあいと活動をすることができました。仕事前に早朝に作業して頂いた地域の方もいらっしゃいました。感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。    
午前中、全校のみんなで稲刈りを行いました。5月に植えたもち米「ひめのもち」を大地の会の皆さんと一緒に収穫しました。例年にない暑さの中でしたが、汗をかきながら一生懸命に作業していました。         
2学期がスタートして早や1ヵ月。相変わらず暑い日が続いていますが、そんな中でも、子どもたちは元気に活動しています。水泳まとめの会(8/29)を始めとして、演劇ワークショップ(8/31)、地区陸上記録会(9/6)、防災指導車「そばっち号」体験(9/7)、孫世代のための認知症講座(9/12)とこの間も多くの行事が行われました。 水泳まとめの会では、水泳学習で培った泳ぎを披露、演劇ワークショップでは、コミュニケーション力の向上を学びました。地区陸上記録会でも持てる力を存分に発揮しました。「そばっち号」体験では震度7の揺れを体験しました。 孫世代の認知症講座では、ひとり一人が自分にできることは何かをしっかりと考えていました。一つ一つの活動や体験を通しての気づきからも行事を通しての成長が伺えました。                         
  今年の夏は例年になく、厳しい暑さが続いています。熱中症警戒アラートはすでに18回も発令されるなど、これまで体験したことのない酷暑です。学校でもエアコンの活用はもちろんのこと、涼しい時間帯での水泳学習など活動時間を工夫しています。また、職員室前には熱中症予報を掲示し、全校での情報共有や熱中症への注意喚起を図っています。厳しい暑さが峠を越えることを願うばかりです。                                          
23日間の夏休みを終え、今日から2学期がスタートしました。午前中、2学期の始業式が行われました。全校児童そろって式を迎えることができました。始業式では、児童会執行部から全校のみんなへ2学期に頑張ることを呼びかけました。様々な行事が盛り沢山の2学期、ひとり一人の大きな成長につなげられたらと願っています。      
  今日は1学期の終業式でした。4人の代表の皆さんが、1学期を振り返りを発表しました。   振り返りの後、夏休みの過ごし方についてみんなで確認しあいました。いよいよ明日から夏休みが始まります。   この機会にしかできないことに取り組み、怪我無く、事故無く、充実した23日間をと願っています。            
気が付くと夏休みは目の前、7/10(月)生産者の方々とのふれあい給食、11(火)3・4年生手話体験、19(水)二戸高看の学生さん達とのピアエデュケーション、20(木)5・6年生世界遺産御所野遺跡見学とまさに盛りだくさんの月でした。たくさんの方々とふれあい、寄り添う気持ちや命の大切さを学び、貴重な歴史遺産を見聞きし、様々な活動を通して学びを深めた7月でした。              
6月から7月にかけて、3・4年生が景観学習を行いました。地域を歩き、すてきな景色や気になる景色など、自分でカメラ撮影した写真を、最後に御返地のお気に入りマップにまとめました。友達の作成したマップを見合いながら、それぞれ感じ方が違うことや、様々な景色があることに改めて気づいていました。                 
今日の3・4時間目、ミサワホームの小山悟さんらを招き、全校で南極教室を行いました。 小山さんから、南極越冬隊として南極で過ごした体験を聞きました。 お話だけでなく、映像で見たり、防寒着や南極の石といった実物に触れながら、楽しく学んだ2時間でした。   
今日の朝、ふれあい草取りを行いました。天気も良く、朝から暑い中でしたが、たくさんの地域の方に来ていただきました。今回は校門からロータリー周辺を中心に作業しました。地域の方とおしゃべりしながらの作業、まさにふれあいながらの草取りでした。参加して頂いた地域の皆様、早朝に作業して頂いた皆様、ありがとうございました。次回は8月24日(木)の予定です。        
6月20日(火)市民に学校を公開する日、地域の方、保護者の方とたくさんの方が学校を訪れました。 この日は学校公開だけでなく、授業参観や学校運営協議会、保護者対象のAED講習会、さらには1・2年は親子給食やレクも行われ、盛りだくさんの1日でした。                                                                                
6月15日(木)・16日(金)の2日間、県北青少年の家にて宿泊研修を行ってきました。 あいにくの雨でしたが、充実した活動の2日間でした。 1日目のウォークラリーでは、グループごとに分かれ、およそ70分もコースを互いに知恵を出し合いながら楽しみました。 夕方の野外炊事は、火起こし体験からのスタートでした。自分たちで起こした種火で薪をくべました。 なかなか火が起こらず苦労しましたが、みんなで交互に行いながら粘り、火が起こった時は大きな歓声が上がりました。 野外炊事で作ったカレーライスは、とても美味しく、「外でみんなと食べるから、なお美味しいね。」というつぶやきも印象的でした。 2日目はプラネタリウムを鑑賞し、折爪岳の森の学び舎では森林学習を行いました。外での散策ができず残念でしたが、みんな熱心にメモを取りながら話に耳を傾けていました。 学級のみんなとともに協力して過ごし、絆を深めあう2日間となりました。                   
天気の良い中、1・2年生で近くの安比川に行き、アユの放流を行ってきました。 20キロ分のアユを川に放流しました。中には、バケツから飛び出すアユもいて、みんなも驚いていました。 (今回の放流の様子は広報「にのへ」に掲載予定です。)     
少年の森(学校林)でフォレストスクール(3・4年森林学習)がありました。 二戸農林振興センター林務室の川崎さん、福本さんから森の働き(緑のダムとしての働き 土砂崩れを防ぐ働き 地球の温暖化を防止する働き)についてお話頂いた後、ネイチャーゲーム(フィールドゲーム)をしたり、森林散策ではマタタビ、クワ、サンショウ、ホウノキ、アケビなどなど一つ一つの草木について教えてもらいました。 好奇心旺盛な3・4年、林務室の方の話に熱心に耳を傾け、森林の大切さや持続可能な森林など、自然環境への関心を深めていました。       
3・4年生で、折爪南風力発電所を見学してきました。JREオペレーションズの御厩敷さんに案内して頂き、自然の風を利用して発電する風力発電について学びました。風力発電機は全部で13基あり、高い標高(1号機の標高は567m)で風が強いという条件等からこの場所に建設されたそうです。見学では発電機のそばまで行き、50mもある羽の大きさ、風切り音の迫力に圧倒されました。3回転で家庭1軒分の電気が作られるそうです。再生エネルギーの事についても理解を深めていました。      
朝活動の時間、全校のみんなで、児童玄関前のプランターにマリーゴールドの花の苗植えを行いました。黄色とオレンジの花に彩られ、児童玄関前が一気に華やかになりました。      
5/31(水)・6/1(木)の2日間、全校のみんなでプール清掃を行いました。 1日目は低学年用の浅いプール、2日目は高学年用の深いプールの壁や床の汚れ落としをしました。 みるみるうちにプールがきれいになりました。残った所は、今週末PTAの方々にお手伝い頂き、6/12(月)のプール開きを迎えます。       
5時間目、二戸市税務課から3名の方を招き、5・6年生を対象に租税教室を行いました。 暮らしに欠かせない税金の大切さを動画やクイズを交えて学びました。 租税教室を通して、6年生は社会で学んだ税金について、さらに理解を深めているようでした。 学習の最後には、1億円のレプリカを実際に持ち、10キロもある重さに驚いていました。     
4月から新しい業間運動に取り組んでいます。マラソンに加え、サイドステップやスキップを織り交ぜ、多様な動きを取り入れています。学校教育目標「健康でたくましい子ども」「げんきな子」を目指し、全校のみんなで頑張っています。      
本日、全校で地域の方と田植えを行いました。気温が低い中での田植えでしたが、「御返地の大地とふれあう会」の皆さんと一緒に、みんな元気に1時間足らずで、作業を終えることができました。秋の収穫がとても楽しみです。      
本日5月20日(土)、大運動会を行いました。天気が心配された中でしたが、無事にすべてのプログラム競技を行うことができました。スローガンのごとく、子どもたちも最後まであきらめず正々堂々と頑張り切りました。 結果も187対172という僅差でした。優勝は白組、応援賞は赤組でした。 各団長の感想発表で、勝敗はもちろん、みんなと絆を深められたことや共に頑張ってこられたことへの感謝の言葉がとても印象的でした。 声援のみならず、親子競技、PTA競技、地域の方とのふれあい競技、ナニャトヤラと、皆さんにもたくさん参加して頂き、大盛り上がりでした。本当にありがとうございました。       
来たる20日(土)の大運動会に向けて、予行練習を行いました。 30℃近い暑さの中でしたが、それを上回るほどの子どもたちの熱気で、本番さながら大いに盛り上がりました。 予行では赤組が勝ちましたが、白組団長もこのままでは終わらせないと意気込んでいます。 本番まであと2日、入場門もリニューアルし、児童手作りの立派な門が完成しました。 階段踊り場の運動会コーナーも日増しに盛り上がりを見せています。 今年は、数年ぶりにPTA種目、来賓地域の方とのふれあい競技も復活します。 学校と地域が一緒になって盛り上がる本番がとても楽しみです。                                           
5月11日(木)朝の時間を利用して、地域の方と一緒に校庭や敷地内の草取りをしました。 ふれあいの名の通り、地域の方とおしゃべりをしながら、和気あいあいのひと時でした。 おかげさまで、校庭や敷地内もすっかりときれいになりました。 早朝に来ていただいた方、お手伝いいただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。         
児童玄関や1・2年生教室の軒下に、今年もツバメがやってきました。 せっせと巣と外を行ったり来たりしています。春が来たなあと実感するひと時です。 ツバメの巣は、縁起の良いものとよく聞きます。今年も御返地の子どもたちが健やかに成長する1年であることを願っています。    
5月9日(火)児童朝会で、執行部から御返地小児童会「いじめ防止宣言」が示されました。 全校のみんなで「いじめをしません」「いじめをさせません」「友だちにやさしくします」の3つの約束を復唱し、さらに「困ったら、友だちや大人にそうだんする」ことを確認しました。
5月8日(月)3時間目、運動会に向けて赤組・白組の結団式が行われました。各組スローガンを確認した後、組ごとに分かれて、団長を中心に応援練習やダンス練習に取り組みました。        
4月28日(金)「1年生を迎える会」が行われました。各学年の紹介や学校クイズのあと、全校みんなで「じゃんけん列車」や「手つなぎおに」をして楽しみました。